矢絣 日本伝統文様⑧

矢絣 日本伝統文様⑧
この和柄は比較的、見かける和柄ではないでしょうか?
*
良く卒業式の袴姿の時に、履いていることが多い柄ですね。
*
矢絣はどんな意味があるんでしょう。
*
矢羽を図案化した文様で、
*
結婚の時に矢絣の着物を待たせると戻ってこない(射た矢が戻ってこないため)と言われるようになり縁起柄です。
*
また、明治時代に女学生が袴やブーツに合わせて着物に用いて大流行したそうです。
*
えっ~びっくり!!アニメの「はいからさんが通る」でも着物に合わせてブーツを履いていたけれど、本当にその時代に流行していたとまで、深く考えなかった、、、アニメのために考案したものかと、、、。
*
今の時代でさえも”着物にブーツ”は斬新なコーディネイトなのに、そんな時代から女学生が履いていて流行していたとは。
*
着物の歴史、時代の流れはいろいろ知ると楽しいですね。
*
もっと大胆に、コーディネイトして楽しんでいい感じですね!(^^)!
*
画像は無料から
文章はYahoo伝統模様意味から参考にさせていただきました。